スマートフォン依存症って何?精神病との関係や対処法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

スマートフォン依存症って何?精神病との関係や対処法について

2008年にアップルのiPhoneが登場し、日本のスマートフォン市場は本格的にスタートしました。

2015年には日本の2人に1人がスマートフォンを所有するようになり、現在ではスマートフォンは日常生活に欠かせないツールとなっています。

しかし一方で、スマートフォンの長時間使用による心身の不調や経済的・社会的ダメージなど、負の側面がクローズアップされることも少なくありません。

今回は、スマートフォンの負の側面とも言える「スマートフォン依存症」について考えてみたいと思います。

スマートフォン依存症とは?

現在、「スマホ依存症」「スマートフォン中毒」は、正式には “病気 “として認められていません。

これらの言葉の前身である「インターネット中毒」「インターネット依存症」「インターネット中毒症候群」という概念は、20年以上前から議論されてきましたが、残念ながら明確な定義はまだ確立されていないのが現状です。

 

2019年5月、世界保健機関(WHO)は「ギャンブル依存症(症)」を国際疾病分類の「疾病」として正式に指定しました。

WHOが定義する「ゲーム依存症」は、インターネットゲーム以外のゲームへの依存も含まれ、インターネット依存症そのものではありませんが、「インターネット依存症」論争に対する一つの答えであることは確かです。

 

現代のインターネット利用率

 

総務省の発表によると、2011年から2019年までの8年間で、PC(パーソナルコンピューター)のインターネット利用率は徐々に減少し、スマートフォンのインターネット利用率は16%から63%と4倍に増加しています。

インターネット利用がスマートフォンにスライドして初めて「スマホ依存症」という言葉が流行りましたが、要するに “インターネット依存症 “のバリエーションなのです。

つまりスマホ依存症とは、「明らかに実生活に支障をきたしているにもかかわらず、一定期間、日常生活よりもスマホを優先して使うことをコントロールできない」状態であり、実は治療が必要な「病気」なのだそうです。実際、治療が必要な「病気」なのです。

 

スマートフォンの独自性

スマートフォンそのものの特性が、より深刻な事態を招くこともあります。

かつて、ゲームはゲーム機やゲームルーム、ビデオ(動画)はテレビや映画館、音楽はオーディオ機器やコンサートホールといったように、会場と体験は強く結びついていました。つまり、場所や時間、機会によって利用方法が自ずと限定されていたのです。

しかし、技術の進歩とともに、映像はこれらの制約が緩和され、音楽プレーヤーは音楽を携帯できるようにし、携帯ゲーム機はゲームをどこでもできるようにした。

そして、スマートフォンは電波さえあれば、食卓でも、教室でも、オフィスでも、トイレでも、布団の中でも、どこでも使うことができる。教室で音楽を聴いたり、職場でゲームをしたりと、場所だけでなく、時間や機会の制限さえも無視することができるのです。

 

スマートフォンの長時間利用が引き起こす不調とは?

皆さんの中にも、あるいはご家族やお知り合いの方にも、そのような経験がある方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、楽しんでいるつもりでも、自分では気づかないうちに心身に負担がかかっていることもあるのです。

 

健康を害する

スマートフォンは軽量ですが、多くの人が片手で支えながら操作しています。この場合、指に少なからず負担がかかり、不自然な動きを強いられるため、腱鞘炎になる可能性があります。また、長時間画面を見続けることで、首や肩のコリも引き起こします。

長時間画面を見続けていると、自然とまばたきが減り、眼精疲労やドライアイにつながることもあります。

深夜のゲームやソーシャルメディアは、日常生活のリズムを崩し、睡眠不足や集中力の低下を招きます。

 

経済的・社会的問題

睡眠不足は、遅刻、欠席、不登校の原因になります。集中力の欠如は、学業成績の低下や仕事の不振につながる可能性があります。また、学生であれば留年や退学、社会人であれば失業のリスクもあります。

何気なくプレイしたゲームに課金してしまい、高額な請求をされるケースは後を絶ちません。子供が勝手に課金し、その高額な請求に保護者がショックを受けたという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

スマートフォン中毒の予防と対処法

予防の観点からは、まず親子でじっくりとスマートフォンを持たせることが望ましい。子どもにスマートフォンを持たせる場合は、子ども自身のスマートフォンよりも、親のスマートフォンを貸し出す方が、状況を把握しやすいからです。

そして日頃から、子どもが何に興味を持っているのかに関心を持ち、コミュニケーションをとることです。子どもの変化に気づくことで、深刻な事態になる前に対処できる可能性が高まります。

ただし、理想的とはいっても、現実的には難しいことがあるのも事実です。

本格的な依存症の場合、個人や家族の努力だけでは対処が難しいため、専門機関による治療が必要です。

まず、保護者自身がスマートフォンから適切な距離を置き、模範を示すことが大切とされています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。