鮭は赤身魚ではない!白身魚・赤身魚・青魚の違いを徹底調査

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
鮭は赤身魚ではない!白身魚・赤身魚・青魚の違いを徹底調査

世の中には、今さら聞けないアレとコレの違いってありますよね。たとえば、すじこといくらの違いを知っていますか?(リンクから答えに飛べますよ!)同じように使っていたりなんとなく違いは分かっていたりしても、明確な違いを聞かれると答えられない…そんな日本語も多いかもしれません。今回、この記事でご紹介するのは赤身魚・白身魚・青魚の違いです。そもそも赤身と白身の違いをご存知ですか?実は、我々が思っているような「身が赤いか白いか」という単純な違いではないんです。

この部分も含め、この記事で徹底解説していきますよ。

白身魚・赤身魚・青魚の違いを徹底調査!

私たちが日常的に使う白身魚・赤身魚・青魚という言葉。違いが何だか考えたことはありますか?言葉の成り立ちから考えると、白身魚は身が白い魚、赤身魚は身が赤い魚、青魚は身が青い魚だと思いがちですね。しかし、実は白身魚・赤身魚・青魚の違いって、単に身の色で判断できるものではないんです。その証拠に、身が赤い鮭は赤身魚ではないんですよ。

ここから、白身魚・赤身魚・青魚の違いの違いを解説していきます。

白身魚とは?

白身魚とは、色素タンパク質が100gあたり10mg以下の魚を指します。具体的には、以下の魚が該当しますよ。

  • タイ
  • ヒラメ
  • タラ
  • スズキ
  • シャケ

色素タンパク質は、文字通り色がついたタンパク質です。色素タンパク質が少ないと身が白く見えることが多いので、白身魚といわれていますよ。白身魚の特徴は、長距離を泳ぎ続けることは苦手としているものの、エサや獲物を一瞬の素早い動きで仕留めるのが得意な魚が多くいます。

赤身魚とは?

白身魚とは、色素タンパク質が100gあたり10mg以上の魚を指します。具体的には、以下の魚が該当しますよ。

  • マグロ
  • カツオ
  • アジ
  • イワシ
  • サンマ

赤身魚は広い海を長い時間、そして長い距離泳ぎ回る回遊魚が多く、常に早いスピードで泳ぎ続けているため、体内に必要なタンパク質を多く含有しているのです。白身魚のようにすばしっこい動きは得意としていませんが、長距離ランナーのようにずっと一定のスピードで泳ぎ続けることができます。

青魚とは?

青魚とは、外から見たときに背が青く見える魚を指します。白身と赤身の違いとはまた別の判断基準になり、別枠と考えた方が良いでしょう。なぜなら、赤身魚に含まれるアジ・イワシ・サンマなども青魚に該当するからです。しかし熱帯魚を青魚とは呼ばず、背が青く見えるはずのマグロも青魚と呼ぶことはありません。以下の特徴を持った魚を、主に青魚と呼んでいますよ。

  • 海の魚である
  • 背部が青色・腹部が白色である
  • 回遊魚である(赤身魚と同じ)
  • 鮮度が落ちやすい

まとめ

白身魚・赤身魚・青魚の違いについて解説しました。白身と赤身の違いは、含まれる成分によって判別できるので明確でしたが、青魚については少し違った定義を持っていましたね。赤身魚に含まれる魚が青魚に分類されることもあるので、ややこしかったかもしれません。青魚には青魚の特徴がありますので、参考にしながら考えてみるのも面白いですね!豆知識として、ぜひ知っておいてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。